ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2008年08月27日

Mono対応サーバへの入れ替え遅延中

当初の予定


私たちは8/20(水)から8/22(金)にかけてサーバーバージョン1.24へのローリングスタートを行う予定です。

* 8/20(水), 8:30PM : 約500の地域へ試験的に導入
* 8/21(木), 5AM-9AM : 1/4のグリッドに適用
* 8/22(金), 5AM-10AM : 残りのグリッドに適用


8/21時点の情報:
2008-08-21 10:58AM : セカンドライフの、約520の地域は現在ヴァージョン1.24で動作しています。試験導入地域のいくつかの問題が解決でき次第残りの地域に導入していく予定です。


8/22の情報
2008-08-22 04:48PM: 1.24.0を導入した500の領域は、現在1.24.1になっており、このバージョンはよりよくなっています。私たちはこれらを今週末まで見守り、月曜の時点で問題がないことを確認したら、残りの地域に以下のスケジュールで1.24.1を適用します。

* 08/25(月), 11AM-正午 : さらに2000の地域にサーバーバージョン1.24.1を適用
* 08/25(火), 5-10AM : グリッドの1/4に1.24.1を適用
* 08/26(水), 5-10AM : 残りのグリッドに1.24.1を適用




8/25の情報
2008-08-25 11:38AM :約1/10の地域が1.24.1になっています


その数時間後の情報
2008-08-25 05:11PM : 現在私たちは1.24.1で発生するいくつかのクラッシュの原因を調査中です。このため明日新たに1.24に移行する地域はありません。8/26(火)の朝、現在1.24.1で動作している地域にパッチを当てたバージョン(1.24.2)を適用します。


8/26の情報
2008-08-26 10:51PM :約3000リージョンの「パイロット」グループは、現在バグフィックスバージョンである1.24.2に移行しました。私たちは恐らく明日、同じ地域に1.24.3を導入する予定です。それが終了後、残りの地域への適用予定についてアナウンスします。


以上の情報は
Second Life Grid Status Reportsより。

現在、僕の知ってる範囲では、YoshiwaraとUG Tokyoが1.24に移行しているようです(UG…orz)。まあ、他にもそれなりの数移行済みの「パイロット」SIMがあると思うので、適当に探してみてくださいface02

正式には1.21クライアントが出てこないとMonoでコンパイルできませんが、βグリッド用クライアントでメイングリッドにアクセスすれば試すことは可能です。僕もとりあず一角帝吉原店の回る看板をMonoに変換してみましたが、あれはリセット時に一回だけ一行のスクリプトが実行されるものなので、全く意味がないのだった…

現在のサーバーアップデートは、なにかあってもMono非対応の1.23まで戻すことは考えられていないようですが、さすがに絶対とはいえないので、現時点でのMonoの使用はあくまで自己責任で、もし急に動かなくなっても迷惑をかけないような物で行ってください。特に、商品をMonoに移行するのは完全にサーバーの移行が済んでからにしないと混乱を招きます。

タグ :MonoLSL

同じカテゴリー(日常)の記事画像
男性用スキンのPSDデータ
オカマバー黒うさぎ移転(予定)
カジノじゃない
ポートレート撮影
他人の店で寝てはいけない
同じカテゴリー(日常)の記事
 男性用スキンのPSDデータ (2008-01-21 10:39)
 オカマバー黒うさぎ移転(予定) (2008-01-11 23:15)
 カジノじゃない (2007-11-28 20:10)
 ポートレート撮影 (2007-11-26 16:52)
 他人の店で寝てはいけない (2007-11-24 10:09)
Posted by Kenji at 15:43│Comments(0)日常
この記事へのトラックバック
>>> 120
ゆかりちゃんと会ったんだけどさ、あの子工口すぎ( ;゜Д゜)
アイスとかチョコレートとかを俺の珍珍に塗りたくっていっぱいペロペロしてくれたよヽ(´ー`)ノ
アイス塗られた時...
チョコバーならぬチョコチンwwwwwww【ゆーた】at 2008年08月30日 19:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。