ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2008年02月19日

Monoの事


ベータグリッドの一部でMonoが使えるようになっているので試してみた。
僕の作品といえば切腹刀と16トンの分銅位で、スクリプトも小さいものなので、あまりこれといって目に見える変化はないのだけど。ともかくどちらもちゃんとMonoでリコンパイルできて動作した。あと、リコンパイルしないオリジナルもちゃんと動作した(笑)。

これは実はリンデンのアナウンスでよくわからなかったことなのだけど、Monoエンジンと今までのLSLエンジンは同時に動いているようなのだ。

スクリプトエンジンを切り替えます。今までのLSLバイトコードはMonoエンジンでは動きませんってだけだと、じゃあ今までのオブジェクトはいっせいに動かなくなるのか?って疑問が浮かんでいたのだけど、とりあえず一安心。メインでもこういう形で移行するなら、混乱はないだろう。ただし、Mono用にコンパイルしたオブジェクトはMono非対応エリアでは動作しないわけだから。全部のリージョンがMonoに対応するまではあまり一般向け商品のMono対応は進まないと思われる。Monoを導入したリージョンでは積極的に使用されるだろうけどね。

Monoってなに?という人はとりあえずこちらを参照。いままでのLSLエンジンに比べ、最大220倍高速に動作するとのこと。実際にあらゆる動作がそんだけ速くなることはないだろうけど、スクリプトの実行に食われる時間が短くなれば
SIMの動作に余裕ができ、今までより多くのスクリプトを動かし、多くの人が集合してもSIMが落ちなくなるという、大変うれしいことなのだ。ここでは触れられていないが、実はMonoというのは、Microsoft .NET互換環境である。リンデンはMonoに機能追加とかもしてるっぽいので、リンデンバージョンのMonoがまんま.NET互換かどうかわかんないけど(だからWindows版も.NETじゃないのかな?)。

興味深いのは、SL互換のサーバーをオープンソースで作っているOpenSIMというプロジェクトが一足先にMono(.NET)の導入に踏み切っていることだ。というより最初から.NETベースで構築したらしい。サーバ自体がC#で書かれているようだ(でもって結構軽快に動作するw)。OpenSIMはLSLをMonoバイトコードに変換するコンパイラがまだ未完成で、使えないLSL命令も多いのだけど、偶然どちらもMonoにたどり着いたのか、リンデンがOpenSIMをまねたのか、謎である。  
タグ :MonoLSLBeta

Posted by Kenji at 06:55Comments(0)一角帝

2008年02月01日

他人の成果を盗む人

天然細腕SIM繁盛記さんのところの、こちらの記事を読んで欲しい。ここで語られている先のblogでは、何人かのクリエイターの作品であるアバターを版下にして、グッズにプリントする商売のサンプルに使用している。この記事を読んだ段階では、そもそもこの行為を行っている人がどういう契約をクリエイターと結んでいたのかわからなかったのだが、その後のやりとりを読むと、なんら断りなく画像を宣伝に使用していることがわかった。

これは普通に非常識である。他者の著作物を勝手に改変して使用するビジネスが許されるわけはない。

ついでに言わせてもらうと、「アブラスキン(膏肌)愛」の胸の傷から直江兼続の「愛」前立に結びつけるのは安直だしイメージが微妙に違う気がするが、まあそれは本題とは関係ないかな。

脱線してしまったけど、そもそもこういう場合は宣伝に使うための料金を交渉して支払うべきなのだ。もちろん断られたら使ってはいけない。新しいことをやるんだから、クリエイターに常識的な金額を払う必要はないし、断りなく成果物を使用してよいなどという理屈はどこにもない。だいたい企業向けというが、他人の著作物を無断で利用して開き直るような人物に、どこの企業が発注するのだろう。

たとえば、僕は世間的にはあまり誇れる職業ではないエロ漫画家であるし、エロ漫画家の中でもさほど売れている方ではないが、僕がカラーイラストを受注するとき、金額は一定しているわけではないが、数千円から数万円の間の原稿料が発生するのが普通である。イラストレーターやデザイナーならもっと取るだろう。本屋で漫画の単行本を買えば400円~1000円程度だろうが、画像を発注する際に400円とか1000円なんてことはないのだ。角田氏のやってることは、本屋で400円の単行本を買って、その表紙絵をコピーして自分の商売に無断使用しているのと同じである。そういうことはやってはいけないのだ。

追記:角田氏よりコメントがあり、アブラスキンの使用については作者の了解をもらっているとの事であった。作者が了解しているのであればその点の問題はない。直江兼続の愛云々に関しては脱線である上に多分に勝手な感想であったので打ち消し線を入れ、事実誤認についてはお詫びしたい。ただ、こちらの記事のように一言もなく使用されたという人がいるようなので、きちんと各作者には連絡を取り、許可をもらうべきであるとう意見は取り消さないでおく。交渉できないから無断で使っていいという理屈はない。コンタクトが取れない、もしくは条件が合わないのであれば、公開した記事を取り下げるべきである。
  
タグ :著作権注意

Posted by Kenji at 19:52Comments(2)著作権